デジタルサイネージの利用について
デジタルサイネージとは、電子化された看板とか掲示板といった意味があります。
今まで看板と言えば金属とか木材あるいはプラスチックのような素材を用い、その表面に印刷したものでした。
これをデジタル化するとは、要するにパソコンとかテレビで用いられているような液晶ディスプレイを用い、そこに映し出すことを指しています。
液晶ディスプレイとなるとそれなりに費用もかかるはずで、従来の看板で十分と思う人もいるかもしれませんが、最近これが普及してきているのには理由があります。
まずコスト面ですが、これは確かに以前はそれなりに大型の液晶ディスプレイとなると価格も相当に高価で、それが普及を妨げていたのは間違いありません。
ですが量産化とか技術進歩によって価格は驚くほど安くなってきており、単に高いから手を出さないというものでは既になくなっています。
そして、顧客に対して訴えかける力は、ちょっと想像するだけでも分かるとおり、デジタルサイネージに確実に軍配が上がります。
鮮やかなディスプレイに映し出される映像はそれだけでも人目をひきますし、コンテンツを制作しさえすればそれこそテレビCMと同じように動画とか音声も扱うことができます。
動画を扱えるということは、内容を臨機応変に変えられるということでもあります。
日時や曜日、季節によってアピールする内容を変更したいというのは十分にあり得ることですが、デジタルサイネージであればそれが容易にできます。