負荷運転点検で非常用発電機を守ろう

突然やってくる災害は、さまざまな非常事態を招きます。

その中でも電気や水道が寸断されることは、生活に直結する問題であり、ことに停電は通信機器の使用や業務データの破損につながる問題です。

電気が人命に直結する病院が自家発電機を備えていることは有名ですが、多くの人が集まる施設や、インフラの保全に関係する施設にも非常用の発電機が備えられています。

しかし、非常用発電機のメンテナンスに関しては、平成30年に法令点検義務の強化がなされるまで、十分とはいえませんでした。

法令強化により、コストがかさむことに頭を抱えている施設管理者も少なからず存在するでしょうが、特に負荷運転点検を怠っていると、非常時に発電機が使えないという大変な問題が起こる可能性があるのです。

では、なぜ負荷をかける必要があるのでしょうか。

それは、定期的に行われる負荷の無い点検では、ディーゼルエンジン内にカーボンが蓄積され、非常時に発電機正常に動作しないからです。

とはいえ、負荷をかける試験は大規模な準備が必要となるため、事業者や管理者の負担を軽減するには、点検を依頼する先を慎重に選ぶ必要があります。

株式会社J&Jコーポレーションは、非常用発電機のメンテナンスを行う事業者です。

こちらの会社では、発電機を設置する地価や屋上に持ち込むことのできる乾式負荷試験機を使用した負荷運転点検を行っています。

乾式負荷運転試験機を使用した負荷運転点検は全館停電の必要性が無いため、業務を継続したままで点検を受けることが可能です。